ナチュラルボーン多問題!
3歳から貧困・カルト2世・ヤングケアラー、多問題サバイバーの天馬です。
天馬、子供の頃から「昔から前置きが長い!」らしい。 三十路手前で母上に言われたよ。 もっと早く言ってくれよ、母ちゃん!
ひとり貧乏自慢大会はこの辺で。
「ぐるぐるピタ」な女たち
コメ不足からの、貧困を考える。 子供たちが、みんな温かいご飯を食べられるようにするには、どうしたらいいのだろう。
ここ数年、物価がじりじりと値上がり、米が店頭から消え、旬でない野菜は何倍もの高値になり。 当然、天馬も今までになくチラシとにらめっこ。 自転車で、何店舗も梯子したり、特売の調味料をまとめ買いしたり。
で、何軒か梯子するようになって、最近気が付いたことがある。 スーパーのあちこちで、主婦と思しき方々が「ぐるぐるピタ」を繰返していることを。
天馬自身の「ぐるぐるピタ」は、こんな理由。 ①他のスーパーで同じ食材が幾らだっかか必死に思い出そうとしている。 ②予算を考え「これ欲しいけど、今いる?」と逡巡している。 ③メモを片手に予定していたものをカゴにいれて暗算。 ④予算が余れば、さっきの「これ欲しい」を買うかどうか悩む。 ⑤売り場に戻ってからも悩み、結局「やっぱりやめとこ」と去る。
ご同輩!(勝手に天馬が思っているだけかもだけど・・・) そうっすよね、そうそう。 以前のように気軽にポイポイ欲しいものを買えないの。
で、いつも思うんだけど、この世の中で誰が得してるんだろうって。
スーパーだって物が売れなきゃ困る。 日々の店舗運営コストや仕入れ代金を払えないと事業継続はできない。 セルフレジだって導入にコストがかかってるし、最低限スタッフを置かなきゃならんし。 でも、みんな「ぐるぐるピタ」して売れ残る。 売れないよりいいかと値引きシールを貼る時間には、ワラワラと人が群がる。
もうかってまっか?
じゃあ、メーカーが利益を得ているのか? 原材料の仕入れ値も上がっているし、工場運営の水光熱費と設備投資、もちろん人件費。 自社ブランドで値下げできないから、プライベートブランドの製造を受注しても、それに気が付いた消費者がそっちを買いに走るから、結局正規品が売れないので生産を抑制せざるを得ない。
もうかってまっか? まじで?
じゃあ、仲卸、輸送会社、中間で流通を支える人たち。 みんな、消費社会の中でそれぞれの商売を維持継続するのに必死。
だけど、消費者は税金で半分ぐらい持っていかれるし、給料増えず無い袖は振れない。
負のスパイラルが続き、小売や飲食店の倒産も半端ないし。
じゃあ、誰が利益を独り占めしているんだろう? みんなが苦しいのに、ウマイことやっておいしい思いをしているのは誰だ?
政治家か? 官僚か? 高齢者か? 外国人か?
参院選も終わったら、いつもの政局・政争に戻ってやんの。
誰に託したら日々の暮らしがよくなるのか、さっぱりわかりまへん。 真面目に働いても暮らしに困る、だから〇〇ファーストなんてポピュリズムが流行るわけで。
地球は生きている星です。 温暖化も災害も待ったナシで、地球丸ごとどうにかなっちゃいそうなのにさ。 地球人皆でこの危機を乗り越えなアカン時に・・・
でも、日々の暮らしは大変で・・・
で、愚痴はこの辺にして。
ヤングケアラー、カルト、貧困の多問題育ち。
特に、生まれる環境を選べない子供達への支援がとっても気になる天馬。 自分に何ができるだろうと。
ホント、前置き長い(笑)
こども食堂って、どうなのさ?
ここ5年ぐらいの間「こども食堂」にトライしたいなあと思ってました。
コロナも落ち着き、残業だらけの職場から転職して。 やっとこさ重い腰を上げて、地元の社会福祉協議会に聞いてみた。
そしたら、あーた、なんと開設希望者が多くて研修までしているとな!
担当者の人曰く・・・
ここ何年かはフードバンクやパントリーに企業からの寄付も増えて、困窮世帯へ食料の定期配布ができるようになった。
でも、去年からのコメ不足の影響は大きくて。 お菓子とかレトルトは来るんだけど、米は入ってこないことが多い。 入ってもパックご飯が少しとかで、とてもニーズに応えられないと。
支援を受け取る側はありがたいと言ってくれる。 だけど、お米がないのに気が付くと少し顔が曇る気がすると。
そう嘆く担当者も、忙し過ぎて自宅用の米を買いに行く時間がないと。
こども食堂の研修を終えて開設に向けて動き始めた人達へ、当初はある程度支援の道筋を付ける。でも、いずれ食材集め等は自力でお願いすると説明すると、そこで二の足を踏む人もいる。
「こども食堂」をやってみたい人はたくさんいるけど、運営を維持できるかどうかは団体の力によるらしい。
地元の「こども食堂マップ」なるものを確認してみた。 確かに以前よりは団体が増えてはいる。 でも、よくよく見てみたら、大体「月1回」開催がほとんど。
無償だし、「0」よりいいけどさ・・・。
だって、人間は毎日ご飯食べないと生きていけないよね。 育ち盛りのこども達が、ちゃんと食べられているのだろうか?
で、気になって色々と調べ物をしていたら、2つのネット記事を目にしました。
またまた、前置きになってもうた・・・。
次こそ、本丸?
貧困ということ・・・④へ続く